- 2025年11月21日
インフルエンザはもちろんですが…
進藤ファミリークリニックたつの 院長の進藤です。
インフルエンザが猛威を振るっており、学級閉鎖になっている学校も相次いでいますね。みなさん、ぜひワクチン接種・マスク着用・手洗い・うがいなどを心がけていただき、感染対策をしてくださいね。
さて、少し話は変わりますがインフルエンザの陰に隠れてひっそりとヒトパルボウイルスB19感染症も龍野で流行しています。
ヒトパルボウイルスB19とは伝染性紅斑(りんご病)の原因ウイルスです。
子どもがかかると普通の風邪のような症状が出るのですが、感染力がなくなったころにほっぺが赤くなるという特徴があるため「りんご病」と呼ばれています。
一方で思春期以降の大人が感染すると、3週間程度発熱が持続したり、関節痛や浮腫(むくみ)がでたり、貧血が進行したりなど、インフルエンザよりもやっかいな症状を呈することが多いです。
不明熱の原因としても有名であり、私のように不明熱診療の専門家でないと鑑別から漏れてしまうこともあります。また全身性エリテマトーデス(SLE)という難病とそっくりな症状や経過になることがあるためその鑑別も非常に重要です。
当院が開院してからまだ2週間ですが、すでに2名の患者さんを確定診断しています。インフルエンザと異なりワクチンはありませんが、マスク着用で感染予防が可能です。ぜひお気を付けください。

「発熱が続いて医療機関を受診して、インフルエンザとコロナの検査が陰性で原因不明と言われた。」という方がおられたら、もしかするとパルボ感染だったかもしれませんね。
私は当院開院後も毎週木曜日に兵庫県立はりま姫路総合医療センター総合内科で勤務しており、診断がつかない症例やマネジメントが悩ましい症例の指導や教育を行っています。難病や希少疾患の診断・治療経験も豊富であるため、もし診断がつかずに悩んでおられる方がおられればお気軽にご相談ください。
追伸:インスタグラムのアカウントを作成しました!! 診療内容や休診日などのクリニックの情報だけでなく、有益な医療情報も発信していく予定ですのでぜひフォローお願いいたします!!
https://www.instagram.com/shindo_familyclinic?igsh=MXIwYmNmdnI2cDc1Yg==